転職お役立ち情報や転職ノウハウなどをお届け!
2023/8/17
お盆明けのタイミングで転職を考え始める人は少なくありません。しかし、漠然と「転職しようかな…」と思っても、すぐには決断できず動き出せない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、転職活動を始めようか悩んでいる多くの方から寄せられるリアルな疑問に、転職のプロである転職コンシェルジュがQ&A形式でお答えします。
A.現状を整理し、転職の目的を明確にしましょう。現在の職場環境や持っているスキルなど自分の現状をきちんと整理したうえで、今メリットだと感じているものよりも手に入れたいと思うものが他にあるか確認します。現在の職場では得られない環境・スキル・経験・キャリア・待遇などを求めているのであれば、転職することをおすすめします。
A.「キャリアを捨てる」と考える必要はありません。転職によってあなた自身のこれまでの経験やスキルがなくなるわけではないため、転職はキャリアのリセットではなく積み上げであり、企業に依存しないキャリア形成の手段と考えてよいでしょう。これまでの経験やスキルは、異業種・異職種への転職の場合でも何かしらの場面で活かすことができるはずです。
A.変化に対して不安が生じるのは当然のことです。それでも転職したほうがよいか判断するには、改めて転職したい理由や転職によって手に入れたいものを洗い出し、転職の必要性を確認することが大切です。明確に必要性を感じるなら転職するべきでしょう。ただし、現職への未練が強い場合や転職しなくてもまだ自己成長や環境改善などを叶える余地があると感じる場合は現職に留まるという選択もあります。
A.転職によって必ずしも年収アップができるとは限りません。しかし、これまでの経験やスキルを活かして、より年収水準の高い業界や給与体系の手厚い大手企業などに転職するといった方法をとることで年収アップは実現可能です。
A.経験やスキルをきちんと棚卸しすることが不安解消につながります。売上や受賞歴といった明確な実績や、転職後に役立つ資格などはもちろん強みになりますが、それらがない場合も落ち込む必要はありません。仕事に向き合う姿勢やコミュニケーション能力などのポータブルスキルにも目を向けて、自分なりのアピールポイントを洗い出しましょう。
A.自分が恐れている失敗がどのような状況を指すのか具体化することで、対処法や適した転職活動の進め方が見えてきます。たとえば内定がなかなか決まらず無職になることがこわいと感じるなら、在職中に転職活動を開始する…というように、悪い状況もあえて具体的に想定してみることで、解決策を導き出すことができるでしょう。
A.転職回数が多いことで不利になってしまうケースもあるのが事実です。しかし、これまで経験してきた転職の理由や目的、そこで得た経験やスキルなどを、選考の場でそれぞれはっきりと伝えることができればマイナスにはなりにくいでしょう。
今回は、転職活動にまつわるQ&Aの「はじめの一歩」マインド編として、転職を考え始めた人が実際に活動をスタートするまでにぶつかりがちな疑問・お悩みにお答えしました。新たなキャリアへの第一歩を踏み出すためのヒントとしてお役立ていただければ幸いです。
<ノウハウ編はこちら>
▼転職コンシェルジュが疑問を解決! 転職活動Q&A「はじめの一歩」ノウハウ編
https://www.workport.co.jp/column/?p=6076
専任の転職コンシェルジュが、
あなたの転職活動を成功まで導きます。
あなたの可能性を最大限に広げます。
ワークポートの無料転職相談サービスを
ご利用ください。