角は無理して取らなくてもよい

オセロを上達させるためには、いくつかの間違った常識を考え直すことが必要です。勝つためには角を取らなければならないとよくいわれますが、それは決して正しいことではありません。角を取ることはマイナスにはなりませんが、こだわりすぎると後で敗因につながることがあるのです。
四つの角を取っても負けることはありますので、取れる時に取るくらいの勢いがよいでしょう。角をとるとその石は絶対に変わらないので、好手になるとは限らないのです。特定のポジションだけを意識してプレイしないことを、常に頭に入れておいたほうが安心ですね。
絶対に負ける二手目を覚えておこう
オセロの上達方法として知っておきたいことは、二手目の打ち方です。オセロを適当にプレイしている人は、最初はなんとなく石を置いていくだけの方が多いでしょう。ここで注意したいのが、二手目の打ち方で黒と白を平行になるように打つ手順は必ず負けてしまいます。
オセロで勝つためには「開放度」について頭に入れておくとよいでしょう。開放度とは自分が石を置いた時に、裏返る相手の石周辺の空白マスのこと。この空きマスの数が少ないほど、勝つ可能性が高くなるのです。そのため二手目で黒と白を平行にしてしまうとその後の開放度に影響を与え、自分が不利になり負けてしまいます。理想的なのは、開放度が一以下のところを狙うこと。最初もできるだけ相手の出方を考えて、意識を集中させましょう。
最初に石を多く取り過ぎないこと

オセロはとにかく自分の色の石を増やすことが、必勝法だと思っている方も少なくないでしょう。初心者がやりがちなのが序盤からどんどん石を取り始め、終盤になって自分が打てる場所がなくあっという間に逆転されるというケースです。オセロは最終的の石の数が勝敗を決めますので、途中で大量に取ったとしてもさほど意味はありません。
そこで意識することは、序盤は少なく石を取ること。そうしておけば終盤になると自分に有利に進められるので、相手を油断させておくことがコツなのです。ただなんとなく打っていくと、相手に全ての石を取られてしまう可能性もあります。常に注意を払って、プレイするようにしてくださいね。
終盤で注意したいポイントについて
オセロを上達させるためには、終盤でも気を抜かずに盛り返すことが大切です。オセロの偶数理論では、終盤は奇数空きのところに先に打つことが必勝法。偶数空きに先に打ってしまうのは、敗因になる可能性があります。手止まりを制することが理由で、たとえば三つの奇数空なら先に自分が打ち、次に相手、最後に自分になるためここで手止まりになります。
手止まりは、確定石を増やすためにとても重要なことです。終盤は大量の石を確保することと同時に、偶数理論も気にしながら次の打ち方を先読みしてくださいね。オセロや将棋などのボードゲームに共通することは、常に三手先まで読むこと。とくに初心者や中級者は、目の前の打ち方だけを意識しないことが大切です。
オセロの練習をしよう
どのようなことも上達するためには、練習を繰り返すことが大切ですよね。オセロを上達させるためにも、とにかく回数をこなして技を習得することがコツになります。でも対戦相手が必要なボードゲーム。一番簡単で、どこでもできるのがネットのオセロ対戦です。
相手がコンピューター、もしくは対人戦など選択できますし、ゲームのレベルも自分に合わせて調整することが可能です。ネット上で実戦するには、初心者はまず初心者グループに参加していきましょう。簡単に勝てるようになったら、次は中級グループへ。さらに慣れてきたのなら、オセロ大会に出場して緊張感を味わうこともオススメです。オセロの有段者のスキルを間近で見ることは、スキルアップのよいチャンスになります。全国大会など自分の住む近隣でも、大会が開催されているかもしれませんのでチェックしてみましょう。
まとめ
オセロを上達させるためには、攻略本やネットの情報サイトを参考にすることもオススメです。オセロは勝ち負けがはっきりしているゲームで、オセロが発明されてから一度もルールが変わっていないこともロングセラーの理由でしょう。携帯できる小さなオセロゲームやネットゲームなど、あらゆるところで気軽にできるゲームの王様。頭脳プレイで、早速対戦相手を驚かせてみませんか。オセロは年齢に関係なく一生楽しめるゲームなので、さらに楽しむためにもスキルアップを狙いましょう。