経済的な面について考えた時
将来的に家族を養っていけるかどうかと考えた時に、結婚に対して不安を持つ男性もいます。現在恋人がいる場合、将来的に共働きの可能性があるとしたら、結婚はもう少し先にしようかな…と思う男性もいるでしょう。
自分の収入だけで家族を養っていける自信がついてから、結婚をしたいと思う男性もいるのです。でも女性としては、将来共働きをするのだから経済的にあまり気にしなくても結婚をしたいと考える人もいるでしょう。
仕事と家事をお互いに相談をしながら、両立をしていくことを希望する女性もいるのです。でも男性の中には家事は基本的に女性にしてもらい、自分の収入だけで家計が成り立つようにしたいと考えるケースも。これが男のプライドだと思う人もいるでしょう。
一人の時間が無くなると思った時
結婚をすると一人の時間が無くなると考えると、結婚に対して不安を感じる男性もいます。趣味を一人で楽しみたいと思う人もいるので、結婚をすると趣味を諦めなければいけないように思うのでしょう。
結婚か趣味かを選ぶとしたら…と思うと、自分にとって趣味も大切なので結婚に対して前向きになれない男性もいます。
女性の場合は、趣味については結婚をするまでは続けるものと決めていたり、結婚してから役立つ趣味を持っていたりすることが多いでしょう。
このため結婚か趣味かと言えば、迷わず結婚を選ぶケースは多いでしょう。男性にとっての趣味は、自分にとっての生きがいなので無くしたくないと強く思う場合も。
こういう時に男性は、もっと趣味を楽しんでから結婚をしたほうが良いかもしれない…と悩んでしまうのです。特にお金を多くかける必要のある趣味ならそう思うでしょう。
結婚観の違いを知った時

結婚観は人により違いがあるものです。これに対して話し合った時に、全然違うと知る機会もあるでしょう。「なぜこんなに違うのだろう」と思うと、相手の結婚観を受け入れられるか不安になってしまうのです。
自分の結婚観についても、どこまで認めてもらえるのか分からないので、これ以上話し合うべきかどうか…と考えてしまうもの。
その点女性は、結婚観について多少の違いを感じたとしても、結婚をしたらまた変わってくるはずと思える人が多いのです。
つまりは結婚観の違いにより、悩んで結婚ができないというケースは女性にとっては少ないもの。お互いに合わせられる面は合わせれば良いだろうと、柔軟性を持って考えられるのです。
家庭を支えられない…と思った時
一人で生きていくうえでも悩みが多いのに、このうえ家庭を支えるなんてできないと、不安に思う男性もいるでしょう。この思いに対して、結婚する予定の相手に言える男性もいれば不安な気持ちのまま結婚に至るケースも。
女性と同じように、男性もマリッジブルーがあるもの。真面目な男性ほど、そのように思うことが多いでしょう。
女性としては、男性がいつもよりも元気がないと感じたのなら「結婚について悩んでいるの?」「なんでも話してね」と伝えるようにしましょう。
女性の優しさを感じると家庭を支える自信がない思いを、男性としては話せると考えるかもしれません。女性としてはお互いに支え合えばよいと思うので、これを受け入れてくれるでしょう。女性の場合は、悩んでいるのにその内容を聞かせてくれない男性に対して、不安を持つ場合があるのです。
女性との生活が想像できないと思った時

今までは、一人暮らしをしてきたり家族と暮らしてきたりした男性は、女性との暮らしについて想像ができないのです。同棲経験のある男性なら、なんとなく分かることでも女性と暮らした経験がないので、不安を感じるのでしょう。
旅行に行くのとは違い一緒に暮らしていくわけですから、育った環境の違う二人がうまくいくのだろうかと男性は思うもの。一人暮らしは気楽ですが、寂しいと感じる時もあるでしょう。二人で暮らして衝突をする時もあるかもしれません。
でも一緒に暮らしてみると、案外しっくりくるというようなカップルは多いのです。女性としても男性慣れしている場合には、一緒に暮らすことに抵抗を感じないでしょう。
でもそうではないとしたら、一緒に暮らすことに不安を持つもの。このため、同棲をしてから結婚を決める二人もいるのでしょう。
まとめ
男性が結婚に不安を持つのは、環境が大きく変わることも関係しているでしょう。今の環境を気に入っているとしたら、そのままでいたいと思う気持ちもあるのです。でも結婚したいと思える相手と出会えたとしたら、不安を持ちながらも一緒に歩んでいくようにしたいですね。
不安に感じることについては、話せる範囲で相手に伝えるように意識してみましょう。お互いに自分の思いについて、穏やかに話し合えるカップルはとても理想的なのです。