マルチタスクよりも生産性を上げる シングルタスクの身につけ方

マルチタスクよりも生産性を上げる シングルタスクの身につけ方

マルチタスクというのは効率の視点から見ると常に気が散っている状態であり、IQや仕事の質を余計に落としてしまうことがわかっています。大切なのは人間の脳のリソースを分散させずに1つの作業にのみ費やす、シングルタスクを実行することです。シングルタスクを行うことでストレスや集中力の欠如を防ぎ、作業のスピードと質共に高めることができます。今回はシングルタスクの身につけ方を紹介します。


なぜマルチタスクが良くないのか?

複数の作業を同時並行でこなしていくマルチタスクよりも、1つ1つの作業を順番にこなしていくシングルタスクの方が効率は良いとされています。マルチタスクは時間あたりの密度が濃いように見えて、実際は生産性を下げてしまい、むしろ逆効果になってしまうのです。

なぜならデジタルが発達してマルチタスクが可能になったとしても、人間の脳は原始時代と変わっておらず、脳のリソースや費やせる集中力には限りがあるからです。

各国の研究でも、マルチタスクを行うことでIQが通常よりも下がったり、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌され脳の処理機能が落ちると言われています。

実はマルチタスクというのは脳内で2つ以上の作業を同時にしているわけではなく、1つの作業を高速で切り替えているだけだとわかっています。思考や決定回数が増える毎に脳にかかる負担も大きくなり、エネルギーを余計に消費してしまいます。そのため集中力が切れやすく、重要な作業に身が入らなくなることで作業の質もスピードも落ちてしまうのです。

忙しいけれども仕事が捗らないという人は、集中力を1つの作業にのみ費やし負担を減らす、つまりシングルタスクの方に切り替える必要があります。

シングルタスクの環境を整える

シングルタスクを行うにあたり、最初に作業環境を整えなければいけません。具体的には気を散らせてしまう誘惑を周辺から排除することで、テレビや電話、スマホといった余計なアイテムが該当します。

スマホが手元にあるだけで注意が外れて、気がついたらSNSやネットサーフィンをしていたということにもなりかねません。

仕事の際はデスクの上は必要最小限の物だけ残し、その他電子機器などは電源を切って、目の付かないどころにしまっておきましょう。

TO DOリストを作り作業内容と優先順位を明確にする

マルチタスクになってしまうのは、本来やるべき作業とその優先順位が定まっておらず、一度に手をつけてしまうことが原因です。

シングルタスクでは1つの作業が終わったら次の作業に切り替え、順番に処理していきます。その際に作業に優先順位を割り振り、重要度の高いものから取り掛かっていくとスムーズです。

そこで役立つのがTO DOリストと呼ばれる、一日の作業のスケジュール張です。手書きでもデジタルでも構いませんが、TO DO、つまりやるべき作業を書き出し、締め切りが近いものや重要度が高いものから順番に優先度を決めていきます。

そうして見える化することで頭の中が整理されるので混乱が減り、A→B→C…とテンポよくタスクを処理できるようになりますよ。

関連する投稿


【書評】『感情は「5秒」で整えられる 一流のビジネスマンが実践 仕事はメンタルで決まる!』

【書評】『感情は「5秒」で整えられる 一流のビジネスマンが実践 仕事はメンタルで決まる!』

「心」を「亡くす」と書いて、「忙しい」。わたしたちは仕事で忙しいと、どうしても余裕がなくなります。これは自然なことで仕方のないことですが、業務や人間関係に支障をきたすのは避けたいところです。どうすれば忙しくても、感情を一定にすることができるのでしょうか?実をいえば、あるコツを実践することで、乱れた心をリセットすることができるのです。


仕事に飽きたと感じる5つの原因

仕事に飽きたと感じる5つの原因

同じ仕事を続けていると”飽き”を感じる事がありますよね。飽きを感じたら仕事へのモチベーションがなくなって仕事をすること自体が辛く感じるはずです。そこで今回は仕事に飽きたと感じる原因をご紹介します。


仕事の合間にできる息抜き方法5つのアイデア

仕事の合間にできる息抜き方法5つのアイデア

仕事の集中力が切れたり頭がパンクしそうになる事は誰にでもあるはずです。そんな時は上手く息抜きをして身体も頭もリフレッシュさせたいですよね。今回は仕事の合間にできる息抜き方法をご紹介します。


仕事で感じるイライラを抑える方法

仕事で感じるイライラを抑える方法

仕事中に感じるイライラは放っておかずにしっかり対処して緩和させる必要があります。イライラすることが減ったり自分で感情をコントロールできたりすれば、仕事の効率やモチベーションも上がるはずです。今回は仕事中のイライラを抑える方法をご紹介します。


仕事と趣味を両立させるメリットと両立が難しいと感じる理由

仕事と趣味を両立させるメリットと両立が難しいと感じる理由

仕事と趣味を両立させたいと考えている人は多いはずです。しかしなかなか両立できないという人も少なくないでしょう。今回は仕事と趣味を両立させるメリットと両立が難しいと感じる理由をご紹介します。






最新の投稿


脱炭素社会のキーワード「カーボン〇〇」をまとめて理解しよう! 〜 ビジネス雑談力UP!時事ネタガイド

脱炭素社会のキーワード「カーボン〇〇」をまとめて理解しよう! 〜 ビジネス雑談力UP!時事ネタガイド

わかったつもりになっていて、実は理解できていなかったり、今更人に聞けなくてなんとなくやり過ごしている…なんて時事ネタを、ワークポートの「転職コンシェルジュ」がわかりやすく丁寧に解説します。あなたも基礎を固めて、ワンランク上のビジネスパーソンを目指しましょう!


隙のない女性を振り向かせるために男性が使いたい恋愛テクニック

隙のない女性を振り向かせるために男性が使いたい恋愛テクニック

隙のない女性を振り向かせるのは難しい…と男性が悩むこともありますよね。親しくなりたい異性に対してアプローチの仕方を考えるケースは多いもの。でも隙がある人の方が話しかけやすかったり、フォローしやすいと感じたりすることもあるでしょう。ではそのような中でも、隙のない女性を振り向かせるために使いたい恋愛テクニックについて、今回は詳しくお伝えしていきますね。


わざと嫌なことを言う人の心理には案外分かりやすいものもある!

わざと嫌なことを言う人の心理には案外分かりやすいものもある!

わざと嫌なことを言う人の心理には、意外とわかりやすい理由も隠されています。わざと人を傷つけたり不快にさせたりすることを言ってくる人は、どのような思いを抱えているのか理解に苦しむケースもありますよね。そこで今回は、わざと嫌なことを言う人の心理について詳しくお伝えしていきますので、やりとりするうえで参考にしてみてください。


LINEヤフー 全国約400カ所のイルミネーションスポットをワンタップで探せる機能を提供開始

LINEヤフー 全国約400カ所のイルミネーションスポットをワンタップで探せる機能を提供開始

LINEヤフー株式会社は、「Yahoo!検索」「Yahoo!マップ」(iOS版、Android版)の両サービスで、クリスマスや年末年始のお出かけをサポートするため、全国約400カ所のイルミネーションやライトアップスポットの情報を簡単に確認できる機能の提供を開始すると発表しました。


付き合っていないのに手を繋ぐ男性が考えていること

付き合っていないのに手を繋ぐ男性が考えていること

付き合っていないのに手を繋ぐ男性の気持ちが気になる女性もいるでしょう。脈ありの可能性を感じながらも、傷つきたくないために慎重になりすぎてしまう人は多いですよね。そこで今回は、付き合っていないのに手を繋ぐ男性の思いについて詳しくお伝えしていきますので、今後やりとりするうえで参考にしてみてください。


転職&お仕事コラム
転職お役立ち情報や転職ノウハウをお届け!