テレワークの課題を把握できる「テレワーク診断」を無償提供
コンサルティング事業などを手掛けるINTLOOP株式会社(イントループ)は、同社が提供するBtoB向け課題解決プラットフォーム「QEEE(キウイ)」にて、「テレワーク診断」の提供を無償で開始すると発表した。
今回発表されたのは、コンサルティング事業や、フリーランスのエンジニアやコンサルタント向けプロジェクト案件紹介事業などを行う同社が、新たに「テレワーク診断」の提供を開始するというもの。
新たに発表された「テレワーク診断」は、同社のBtoB向け課題解決プラットフォーム「QEEE(キウイ)」にて提供され、PCやスマートフォンで選択式の質問に答えるだけで、企業や組織のテレワークの課題を把握することができるとのこと。
質問に答えることで、コミュニケーション時間管理・人事評価・スキル・メンタルケア・モチベーション・環境構築・業務管理・業務負荷・情報可視化・生産性・非デジタル業務・コスト・セキュリティ・法規定の観点からテレワークの課題を可視化。課題を元に、診断結果ページにて解決策が提案されるとのこと。

同社によると、新型コロナウイルスの感染拡大防止策に伴い、多くの企業・組織にてテレワークの導入が急速に進んだが、自社のテレワークがうまくいっていないと悩む企業が多いのが実情とのこと。
今回提供するテレワーク診断ツールで、テレワークの課題を可視化することにより、日本企業のテレワークにおける生産性向上に繋がればと考えいるとしている。
テレワークの実施については、新型コロナウイルスの感染拡大と共に、導入せざるを得なくなった企業が多い。しかし、実際には、生産性が落ちたといった声も多く聞かれており、具体的にどうすることで解決できるのかを悩んでいる企業も多いのが現状。
こうしたツールを使うことで、自社のテレワークのどこに課題があるのかを把握できるのはありがたく、恩恵を受ける企業は多そうだ。

INTLOOP株式会社 | INTLOOPは、業種・部署により、それぞれ異なる導入目的・課題に対して、全体最適の視点でテレワーク導入を支援いたします。
https://www.intloop.com/lp5_tel-work/業種・部署により、それぞれ異なる導入目的・課題に対して、全体最適の視点でテレワーク導入を支援いたします。