
Q&A
よくある質問
ワークポートについて
平均年齢はどれぐらいですか?
28.6歳です。多くの20~30代が活躍しています。
離職率や平均勤続年数はどれぐらいですか?
離職率は14.8%です。(期初~期末までの1年間で退職した社員の割合)
また平均勤続年数は3年3ヵ月です。
一般的な人材業界の離職率は約3割と言われています。ネガティブな理由で退職する社員はゼロではありませんが、キャリアアップやキャリアチェンジで前向きに卒業していく人も多い印象です。また直近3年以内の新卒/中途入社社員が多いため、勤続年数は比較的短くなっています。
どんな人が活躍していますか?
ワークポートでは、私たちが掲げるパーパスやバリューズを体現しながら、日々業務に取り組んでいる人が活躍しています。例えば、下記のような人が力を発揮しやすい環境です。
・自責で物事を考え行動し、改善につなげられる人
・環境や周囲の変化を楽しめる人
・お客様のために何ができるか考え抜ける人
ワークポートに合わない人、活躍しにくい人はどんな人ですか?
常に改善を心がけ、変化を楽しむ土壌があるため、下記に当てはまるような人は活躍しにくい可能性が高いです。
・変化を好まない人、消極的な人(安定・平穏志向が強すぎる人)
・環境や周囲に甘え、依存する傾向のある人
・物事を自分事として捉えられない人
・数値や目標に対して苦手意識のある人
・改善やより良くしていこうという意識が低い人、受け身な人
職場はどんな雰囲気ですか?
数名~数百名程度の規模の支社や部門があるため、多少の雰囲気の差はありますが、全社としてはポジティブで建設的、合理的な考え方をする社員が多いです。理性的ではありますが、同時に情熱も持ち合わせています。
年功序列ではなく、年齢や入社年数関係なく気軽に意見が言い合える関係性があり、施策やアイデア、提案や報連相もすぐに声に出しやすい雰囲気です。
営業職として、ミスやクレーム、トラブルが発生することもありますが、それ自体を責めるのではなく、何が問題だったのかしっかりと反省し、今後のために改善できるような対応や指導を行っています。
プライベートでの交流はありますか?
会社としての定例イベントはないため、支社や部門により異なります。頻繁にあることもあればまったくないこともあります。支社内でイベントがあったとしても、プライベートでの交流を好まない人もいるため、無理に参加する必要はありません。
仕事について
配属先・勤務地はどのように決めるのですか?
配属先は、会社の状況や皆様の適性を総合的に考慮したうえで決定します。勤務地は、ご自宅から通勤可能な範囲内の支社へ配属します。
配属先はいつ決定しますか?
新卒の場合は、入社後1ヵ月目の研修を経て配属を決定いたします。その後、職種別の入社前研修を行っていただきます。
中途の場合は、原則入社時に決定しています。その後、職種別に入社時研修に入ります。
転勤(異動)はありますか?
新卒の場合は「入社前」、中途の場合は「入社後」に全国転勤/地域限定コースを選択いただけます。総合職(全国)を選択された場合、入社半年後から転居を伴う転勤の辞令が発生する可能性があります。現状の制度運用では、期間や頻度は決まっておらず、「いつでもどこでも」転勤辞令の可能性があるため、十分に検討のうえ選択してください。なお希望はお伺いしますが、適性や配属先の状況も鑑みて判断しますので、希望に沿わない可能性もあります。あらかじめご了承ください。
一方で、総合職(地域)を選択された場合、転居を伴う異動は発生しないため、地元密着型やUIターンで働くことも可能です。ただし、転居を伴わない異動が発生することはあります。雇用形態に関する詳細については、会社説明会や選考時にご確認ください。
仕事をするうえで必要なことは何ですか?
老若男女、さまざまな価値観を持ったお客様と関わるため、柔軟性が必要です。ときにはお客様よりもその業界や領域の専門知識を持っていないこともあるため、分からないことや知らないことに対して恐れずに向き合うことも大事です。また、お客様に寄り添う気持ちは当然ですが、営業職として目標達成し利益貢献することも必要なため、顧客志向と営業マインドとで上手くバランスを取ることが肝要です。
入社前に学んでおくべことはありますか?
とくにありません。未経験の人でもなるべく早期から現場に出られるよう、教育研修制度を整えています。あえて挙げるのであれば、四季報や新聞などで各業界の市場動向を学んだり、業務効率を上げるためにタイピングスキルを伸ばしたりするのがおすすめです。
個人で業務を行うイメージがありますが、チームで協力することはあるのでしょうか?
全社員がそれぞれチームに所属する組織体制のため、チームごとの施策や勉強会の実施など、チームでの協力が求められる場面も多くあります。
キャリアパスについて
入社1年目からキャリアコンシェルジュ・リクルーティングアドバイザーになれますか?
可能です。これまで多くの社員が、研修を経て入社1年目からリクルーティングアドバイザーやキャリアコンシェルジュとして活躍しています。入社後のがんばり次第ですが、早ければ半年、遅くとも2、3年ほどで独り立ちし、安定してインセンティブを獲得できるようになる人が多いです。
自社開発の営業支援システムや充実した研修制度が整備されており、入社年次に関わらず若手社員がすぐに活躍できる仕組みが整っていることも、ワークポートの強みです。
どのようなキャリアチェンジ・キャリアアップが可能ですか?
ワークポートでは、さまざまなキャリアチェンジやキャリアアップの機会があります。
以下は具体例です。
・リクルーティングアドバイザーからキャリアコンシェルジュへのキャリアチェンジ
・キャリアコンシェルジュからリクルーティングアドバイザーへのキャリアチェンジ
・キャリアコンシェルジュまたはリクルーティングアドバイザーからコーポレート職種(バックオフィス)へのキャリアチェンジ
・メンバーからリーダーへ、さらには部署をマネジメントするユニット長やエリア統括など、マネジメントラインでのキャリアアップ
これらは一部の例に過ぎませんので、ぜひ会社説明会や選考時に社員にご質問ください。
退職後はどんなキャリアパスを築く人が多いですか?
他社人材紹介会社のほか、IT・SaaSのような無形の営業職、経営や人事コンサルタント、人事・採用への転職、はたまた独立し起業するなど、さまざまなキャリアを実現されています。人材紹介という業種柄、ワークポートから転職しないでほしいということは一切ありません。当社でしっかりと営業力や顧客折衝力、さまざまな業界や職種の知識を身につけ、成長しさらなるキャリアを積んでいかれる方を応援します。
地域限定コース(総合職(地域))を選択してもキャリアアップできますか?
現状の制度運用では、各コースでその後の昇進や昇格に差は設けていません。ただし、総合職(全国)を選択した場合、組織構成上、結果的に総合職(地域)よりもキャリアアップの機会は増えると考えられます。
働き方について
有給休暇は取りやすいですか?
自身で業務設計をしているため、希望どおり取得しやすい環境です。気兼ねなく取得できるよう、労務より有給休暇取得推進施策を進めています。また、土日を含めると9日間の連休が可能となる夏期休暇や、勤続年数に応じて付与されるサンクス休暇など、独自の休暇制度も整っています。
休日出勤はありますか?
休日は暦どおりですが、キャリアコンシェルジュの場合は、月に1~2回程度の休日出勤が発生することがあります。ただし、翌週に振替休日を取得できるため、年間の休日日数は職種に関わらず一定です。
どんな服装で働いていますか?
服装規定があり、概ねビジネスカジュアルのイメージです。
リモートワークはできますか?
全員原則出社です。
フレックス制度はありますか?
フレックス制度はありませんが、時差出勤制度を導入しています。部門や支社により運用は異なります。
残業時間はどれぐらいですか?
月約30~45時間程度をイメージいただくとギャップは少ないかと思います。業務に慣れてくればある程度効率的にできるようになりますが、入社後しばらくは苦戦し残業が増える傾向にあります。
副業は可能ですか?
一定の条件を満たせば可能です。
詳細については、会社説明会や選考時の面談で採用担当にご質問ください。
制度・待遇について
評価制度はどのような内容ですか?
成果や業績だけでなく、プロセスも評価対象とした項目が設けられています。
さらに、すべての評価が数値化されており、非常に透明性の高い評価制度となっています。
詳細はこちらもご参照ください。
どんな研修制度がありますか?
ワークポートでは、新卒入社の社員や人材業界未経験の人でも活躍できるよう、充実した研修制度を揃えています。詳細はこちらをご参照ください。
スキルアップや資格取得支援制度はありますか?
現状、資格取得支援制度はありません。実務の中で習得できることが非常に多いですが、担当する分野や領域によっては、自主的に資格取得をしたり専門書を読んだりしてスキルアップと自己研鑽に努めています。
退職金は出ますか?
退職一時金はありませんが、企業型確定拠出年金制度があります。
その他
大学のOB・OGを訪問したいのですが、身近にいない場合はどうすればいいですか?
選考の途中で、現場社員を交えたカジュアルトーク(座談会)を実施することも検討しております。お気軽に新卒採用担当までご相談ください。