転職・仕事の調査データ
【採用担当者編】
Q.003
志望動機は重視する?


A.意外!?「志望動機を重視しない」派が4割 転職で何を実現したいのか、何ができるのかが大切


意外にも、「志望動機は重視しない」と答えた方が40%もいたことが印象的でした。ただし、自分が志望する会社のことは最低限調べて、そこで何を実現したいのか・何ができるのかをきちんとアピールできるようにしておいた方がよさそうです。
- “YES”派の意見
-
・重視の度合いはそんなに高くはないが、会社への理解度や情報収集度やキャリアビジョン的な観点で参考にしています。
・転職で叶えたい部分が少なからずあると思います。弊社のどの部分に興味が湧いたのかは是非お聞きしたいです。
・採用に当たっては相思相愛であることが望ましいので、志望動機を聞いて実際との違いがあれば採用前に伝える必要があると思います。
・現場面接の際に志望動機の熱さについて確認しているため。ゲーム業界未経験の方は特に必要です。
・志望意欲が経験を補うものであることも多いため。
・やる気、気持ち、その人が目指すもの、センスなどを感じることができるので。
・こちらのニーズと候補者のニーズがあっているかよく理解したいため。
- “NO”派の意見
・新卒なら重視するが、転職では動機より論理編成、人柄、転職理由を重視。
・業界・職種をしっかり理解していない志望動機は重視しないです。
・面接では伺っていますし、事業に共感してくださる方が望ましいですが、何より人物重視です。
・志望動機は特に選考基準とはしていません。ただし、応募者さまの興味・志向があまりにもかけ離れている場合は、一緒に働いてお互いに不幸になってしまうのでお断りすることがございます。
・中途の場合は「何ができるか」を重視。
・ご本人が転職において何を叶えたいか、それが当社において可能かどうかを重視いたします。
専任の転職コンシェルジュが、
あなたの転職活動を成功まで導きます。
あなたの可能性を最大限に広げます。
ワークポートの無料転職相談サービスを
ご利用ください。
