これから管理職につきたいですか?|転職・仕事の調査データ【転職希望者編】|転職エージェントのワークポート

Survey Data / For Job Seekers

転職・仕事の調査データ
【転職希望者編】

Q.004

これから管理職につきたいですか?

これから管理職につきたいですか? これから管理職につきたいですか?

A5割以上が管理職を希望せず ワークライフバランス、仕事と家庭の両立を不安視

5割以上が管理職を希望せず ワークライフバランス、仕事と家庭の両立を不安視
5割以上が管理職を希望せず ワークライフバランス、仕事と家庭の両立を不安視

「管理職についていない」と回答した人にこれから管理職につきたいと思うか聞いたところ、「管理職につきたくない」という回答が56.5%と、半数を超えました。

管理職につきたくない理由を聞いたところ、「管理職になると残業が増えそうだから」(20代・医療)、「ワークライフバランスを崩したくないから」(30代・化学系エンジニア)など、仕事だけでなくプライベートも充実させたいため、残業の多い管理職につくことを敬遠する意見が挙がりました。また、「業務量を考えると、家庭との両立が難しいと感じるため」(40代・事務)など、仕事と家庭・子育て・介護などの両立が難しくなることを不安視する意見も多数挙がりました。
さらに、「専門職のため、技術を伸ばしたいから」(30代・クリエイター)など、管理職よりもプレイヤーとして活躍するために専門性の向上に注力したいという人もいました。今回の結果では管理職を希望しない理由のほとんどが、管理職の業務量の多さから仕事の負担が増えることで、プライベートや家庭との両立が難しくなることを懸念するもので、現状の管理職の働き方にも課題があることが浮き彫りになりました。

▼管理職につきたくない理由(一部抜粋)
「残業が多くなるから」(30代・管理系)
「管理職の激務さを見ていると、ワークライフバランスが取れないと感じるため」(20代・企画)
「女性管理職がいても独身者が多く、家庭と仕事の両立ができるイメージが湧かないから」(40代・事務)
「管理職につくメリットがわからないから」(30代・クリエイター) 
「専門職に専念したいから」(30代・システムエンジニア)      …など

■調査概要
調査内容 :女性活躍推進と仕事の価値観
調査機関 :自社調査
調査対象 :当社を利用している全国のビジネスパーソン (20代~40代・女)
有効回答 :108人 
調査期間 :2022年4月19日~4月26日
調査方法 :インターネット調査
※データは小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。

転職にまつわる不安や手間は、
転職エージェントのワークポートに、
すべておまかせください。

ワークポートの転職支援サービスは完全無料です。
まずはお気軽にお申し込みください。