転職・仕事の調査データ
【転職希望者編】
Q.401
男性も積極的に育休を取るべきだと思いますか?


A.積極的に取得すべきと回答した男性が90.4% 大多数が男性育休に賛成


男性も積極的に育休を取るべきだと思うか聞いたところ、「かなりそう思う」(59.3%)、「ややそう思う」(31.1%)が合わせて90.4%と9割を超えました。男性ビジネスパーソンの大部分が、男性も積極的に育休を取るべきという考えを持っているようです。
その理由を聞いたところ、「育児参加は義務だと思うから」(30代・男性・製造)、「育児は一人でするものではなく、夫婦で協力して行うものであるため」(30代・男性・その他)、「子育てに男性も女性も関係ないため」(40代・男性・営業)など、男性も育児をするのが当たり前とする意見が多く挙がりました。
▼男性も積極的に育休を取るべきと思う理由(一部抜粋)
「親として性別関係なく責任があるから」(40代・男性・管理)
「家族で育児をするのが当たり前。子供を産んで大変だった妻を労ることができないのは良くないと思うから」(30代・男性・公務員)
「男性でも仕事とプライベートを両立できる環境や雰囲気をつくることで、女性が産後に働きやすくなるから」(40代・男性・管理)
「身をもって妻の大変さを知ることにより、夫婦間の絆も強くなると思うから」(40代・男性・接客販売)
「女性だけが育休を取るという固定概念はなくすべきだと思うから」(30代・男性・医療福祉介護)
「育児をすることは人生の幸福度に大きく関わると感じるため」(20代・男性・営業) …など
調査内容 :男性ビジネスパーソンの育休に対する意識調査
調査機関 :自社調査
調査対象 :当社を利用している全国のビジネスパーソン(20代~40代・男性)
有効回答 :270人
調査期間 :2023年9月21日~9月27日
調査方法 :インターネット調査
※データは小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。
専任の転職コンシェルジュが、
あなたの転職活動を成功まで導きます。
あなたの可能性を最大限に広げます。
ワークポートの無料転職相談サービスを
ご利用ください。
